私たちは、住まいの総合企業です

高性能屋根【コロニアル遮熱グラッサ】

スレート屋根とは?

最長60年保証を提唱する当社だから、屋根に求める性能を高いレベルで追求しました。

高性能屋根【コロニアル遮熱グラッサ】

画像引用:https://www.kmew.co.jp/

現在の日本の住いのほとんどの屋根はスレート屋根だそうです。
その中でも、国内で最も使用されている屋根材の1つ、スレート(化粧スレート)は薄型の板で、カラーバリエーションも豊富でどんなお住いにも合いやすく、屋根材の重量も軽いため、耐震性にも優れています。
一般的なスレート屋根は経年劣化により屋根の色が褪せてしまったり、コケや藻の発生などがみられます。そのためメンテナンスは約10年に1度の間隔で屋根の塗装を行わなくてはいけません。
メンテンナンスを行わずに何年も劣化を放置しておくと、雨漏りなどの原因につながります。
こんな感じになります。

屋根の劣化

しかし、これらを一気に解決してくれるのが、ケイミューの高性能屋根【コロニアル遮熱グラッサ】です。

グラッサとスレートの対比

約30年間色褪せのしない屋根材です。
本日は【コロニアル遮熱グラッサ】についてご紹介をしていきたいと思います。

コロニアル遮熱グラッサとは?

セメントを主成分として、繊維素材を混ぜて薄い板状にしたスレート屋根の一種です。
ただし、コロニアル遮熱グラッサは表面にグラッサコートと呼ばれる、紫外線などによる色あせに強い加工が施されており、約30年ほど長持ちすると言われています。

キレイが続く

※超促進耐候性試験により検証済

コロニアル遮熱グラッサのおすすめポイント !

メンテナンスを簡単にしたい

メンテナンス頻度を減らしたい方には、おすすめの屋根材

維持管理費の比較

軽量なため地震に強い

構造計算(許容応力度計算)により建物の耐震等級3を取得しています。
許容応力度計算では耐風等級などの計算も必要となりますが、弊社では屋根の計算も行います。
※通常屋根などの計算は行いません。
軽い屋根材は、地震に強く耐震性も優れています。

軽くて地震に有利

雨や火災など他の災害にも強い

3層構造からなるコロニアル遮熱グラッサは、地震以外の災害にも強い屋根材です。
屋根材を作るときに必要最低限の水しか与えない製法をとっています。
そのため、高密度で強固な構造を実現し、耐久性能、耐荷重性能、耐衝撃性能などにも優れた屋根材です。

コロニアル遮熱グラッサのひみつ

塗装断面図

コロニアル遮熱グラッサは長寿命、高耐候、色あせないことが特徴です。
その特徴の秘密!実は無機三層構造にあります。

無機系塗膜グラッサコート(上層:表面第1層目)

直接太陽光が当たる表面に塗られているのがグラッサコートです。
このグラッサコートは、外壁塗装などで最長の耐用年数を誇っている無機系塗料とほぼ同じなのです。
紫外線の持つエネルギーより高い結合エネルギーを持っています。
そのため紫外線によって分解されにくい特徴があります。

釉薬加工を施した無機彩石層(中層:表面第2層目)

細かく釉薬加工を施しており、色あせないようになっています。
加工された釉薬はガラスとほぼ同じ性質となり、とても強い耐蝕性を持っています。

無機顔料を混合した無機化粧層(下層:表面第3層目)

無機顔料と有機顔料を比べると無機顔料は大きく、そのため、セメントの細孔から流出しにくいという性質があります。
そして、セメント内に無機顔料留める能力があるため、美しい色合いを維持出来るのです。
以上の無機3層構造によりグラッサコート とガラスの耐久性を生かし、美しい色合い光沢維持できるのです

カラーは3種類から選択可能

カラーバリエーション

画像引用:https://www.kmew.co.jp/

夏の強い日差しをより反射するにはクールシルバーを
どんな外壁材にも合う色はクールブラックを
コロニアル遮熱グラッサは、熱線となる赤外線の反射率を向上させて屋根材での蓄熱を抑えます。
いつまでも美しく長持ちする屋根材で高耐久の家を建て、タイセーハウジングは100年続く家を目指しています。