平屋のメリットとデメリットとは?
こだわりの建築実例もご紹介!

2024/7/22 公開

平屋のメリットとデメリットとは?こだわりの建築実例もご紹介!

以前までのマイホームといえば、2階建て・3階建て住宅を建てるのが一般的でした。しかし近年では、生活の全てがワンフロアで完結する、平屋住宅も人気を集めています。

本記事ではこれから住宅を建てたいとお考えの方に向けて、平屋のメリットとデメリットに加え、住宅の利便性とデザイン性をアップさせてくれるガレージ付きの平屋についても解説します。

タイセーハウジングで施工した平屋住宅の実例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

平屋住宅とは、全ての生活空間が一階に集約された住宅のことです。

リビング、寝室、水回りなどがワンフロアに収まっており、階段の上り下りが不要なことが特徴です。そのため以前は、老後の生活を考えているシニア層に人気でした。しかし近年では、バリアフリーだけではなく、生活動線が短くなったり家族間のコミュニケーションが取りやすくなったりといった、住みやすさを理由に人気が高まっています。また、2階建て以上の建物よりも構造が安定していることから、地震などの災害に備えて、平屋を選択する家庭も増えています。

平屋は2階建て以上の住宅と比較すると、延床面積は小さくなります。総務省の調査によると、一世帯当たりの平均人員が2.21人と減少傾向にあり、広い床面積を必要としない家庭も増えてきたことも、平屋の人気が高まっている理由の一つです。

※参考:総務省「令和2年国税調査 人口等基本集計結果」(2024-06-25)

平屋のメリット

住みやすいことが人気の理由として挙げられる平屋ですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは平屋のメリットを3つ解説します。

生活動線が良い

平屋は2階建て・3階建ての住宅と比較して、生活動線が良いというメリットがあります。

生活動線とは、家の中を人が移動するときに通るルートのことです。例えば洗濯機が1階にあるのに洗濯物を干す場所が2階だと、洗濯という一つの家事を完了させるために家の中を何往復もしなければなりません。掃除のときも、掃除機を持って階段を上り下りしなければならず、家事自体にストレスを感じる方も少なくありません。

それに対して平屋は階段の上り下りがなく、洗濯物をスムーズに干したり、楽に掃除機をかけたりでき、毎日の家事を楽にこなせます。

上下階の行き来がないだけで生活動線がコンパクトになるため、暮らしやすい住まいをつくれる点は大きな魅力です。

家族とコミュニケーションが取りやすい

平屋は家族同士の距離が自然と近くなるため、コミュニケーションを取りやすいというのもメリットです。

2階建て住宅の場合は、玄関からリビングを通らずに2階の自室に直行すると、お互いの様子が分からないというケースも少なくありません。平屋の場合は全ての部屋がワンフロアにあるため、家族同士が自然と顔を合わせることになり、コミュニケーションを取りやすくなります。

リビングを中心にするなど間取りを工夫すれば、自室に行くときに家族が必ずリビングを通るようになり、子どもとのすれ違いを防ぐことも可能です。

構造が安定している

構造が安定しており、地震や台風といった自然災害に強いというのも、平屋のメリットの一つです。

2階建て住宅は建物に高さがある分、地震の揺れや台風の風の影響を受けやすい側面があります。揺れや風の影響を受けやすいということは、それだけ建物にダメージが加わるということです。ダメージはそのまま蓄積され、建物の耐久性そのものにも影響します。

その点、平屋は建物の高さが低いため構造が安定しており、地震の揺れや台風による強風の影響が小さく済む傾向にあります。上の階からの重量もないため、建物が長持ちする点も魅力です。

天井部分を自由に活用できる

平屋の大きな魅力の一つとして、天井部分を自由に活用できる点が挙げられます。

建築基準法により、エリアによって建てられる建物の高さが決まっており、2階建ての住宅では一般的に天井高2.4~2.5m、一部のエリアでも2.7〜3m程度が限界です。一方、平屋では2階がない分、天井の高さを自由に設定することが可能です。

リビングの天井を高くすれば、ゆとりのある開放的な空間になります。また、屋根の形状に合わせて勾配天井をつくったり、室内を立体的に活用するスキップフロアを取り入れたりと、希望通りの間取りをかなえられる点もメリットです。

間取りの自由度が高い

平屋は2階建てと比較して、間取りの自由度が高い点も魅力の一つです。

2階建ての住宅では、建物の耐震性・耐久性を確保するためにも、上下階の柱や壁をそろえなければなりません。一方、平屋の場合は上の階の柱や壁を気にする必要がなく、思い思いの間取りにすることが可能です。

仕切りを最小限にして大きなリビングをつくり、間仕切りが欲しいときはロールスクリーンなどでさりげなく仕切るようにすれば、用途に応じた使い分けができます。家事導線を良くしたいのであれば、水回りを一カ所にまとめるのも一つの方法です。

家族のライフスタイルや好みに合わせて、自由に間取りを決められる点は、2階建て住宅にはないメリットです。

バリアフリーにも適している

平屋はバリアフリーな住まいにも適しています。

2階建て住宅の場合は、階段で上下移動することによる転倒やけがのリスクがあります。その点、平屋には階段がないため、上下移動の負担やけがのリスクを減らすことができ、バリアフリーな住まいをつくれます。

また、2階建てと比較して平屋は室温を一定に保ちやすく、温度差によるヒートショックを防げるため、健康に暮らせる住まいづくりにぴったりです。

最初は2階建てに住んでいたものの、老後の生活を考えて平屋に住み替える方も少なくありません。そのため、最初から平屋を建てておき、ライフスタイルの変化に合わせて少しずつリフォームしていくというのも選択肢の一つです。

メンテナンス費用や光熱費を抑えられる

平屋は2階建て住宅と比較して、メンテナンス費用や光熱費を抑えられます。

住宅のメンテナンス費用で特に高額になるのが、屋根と外壁です。2階建ての場合、高い場所で作業をするための足場の設置費用がかかります。平屋のメンテナンスでは、大がかりな足場を組む必要がなく、さらに2階建てと比較してメンテナンスする面積も狭いため、トータルの費用が比較的安く済みます。

また、平屋はワンフロアで完結するため、空調効率が高いのも特徴です。2階建ての場合は温まった空気が2階に上がるため、1階と2階の温度差が生まれてしまいます。一方平屋は、ワンフロアのみなので冷暖房効率が良く、光熱費を比較的抑えられる傾向にあります。

近年人気が高まっている平屋ですが、建てるに当たって知っておきたいデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を理解した上で、自分に合った間取り選びをしましょう。

広い土地が必要になる

平屋で十分な床面積を確保するためには、広い土地が必要という点は知っておく必要があります。その理由は、土地には定められた「建ぺい率」というものがあり、その割合に収まるように家を建てなければならないからです。

例えば、30坪の平屋を建てたい場合、建ぺい率50%のエリアだと、土地の面積は60坪必要になります。必要な面積を確保して平屋を建てるためには、一定の広さの土地を確保しなければならないため、都市部よりも郊外や地方で土地を探すのが一般的です。

さらに、広い土地を持つことで固定資産税も高くなる可能性があります。固定資産税は、土地の広さや立地条件といったさまざまな要素で決まりますが、需要の高いエリアなど資産価値が高いと見なされる土地では、税額も増えることも考えられます。

建築費が割高になる

平屋は2階建て住宅に比べて、建築費用が高くなる傾向があります。平屋では基礎部分と屋根の面積が大きくなるため、工事コストが増えることが理由です。

平屋では同じ延床面積の2階建て住宅に比べて、基礎工事と屋根工事の面積が倍近く必要となります。基礎部分の工事費用や屋根材の費用がかさみ、全体の建築費が高くなるということです。また、平屋では地面に対する建物の接触面積が広いため、地盤改良や防湿対策にも費用がかかる場合があります。

プライバシーや防犯の不安がある

平屋は道路や隣家に近く、プライバシーの確保が難しい場合があります。プライバシーを確保するためには、窓の配置やサイズを工夫することが重要です。例えば、道路や隣家の視線が届きにくい位置に窓を設置したり、曇りガラスやカーテンを活用したりすれば、視線を遮ることができます。また、外構工事で目隠しフェンスを設けるのも効果があります。

防犯面でも、1階のみの平屋は注意が必要です。2階建て住宅と比較して、建物の周りを取り囲むドアや窓が増える分、外部からの侵入のリスクが高まるためです。防犯としては、人感センサー付きライトや防犯カメラの設置、踏むと音が出る砂利を敷くといった方法があります。

日当たりや風通しが悪くなる

平屋は周囲の環境によっては、日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。特に周囲に2階建ての住宅が多いと、十分な日光を確保するのが難しくなるため、設計段階での工夫が必要です。

例えば中庭を設けると、家全体に光を取り入れられるだけでなく、開放的で明るい住まいをつくれます。

また、平屋の広い屋根に太陽光パネルを設置するケースもありますが、周囲の建物の影響で十分に太陽の光が当たらず、太陽光発電の効率が低下することがあります。太陽光パネルを設置する場合は、事前にハウスメーカーや工務店と相談し、設置する方角や角度だけでなく、パネルの反射で近隣トラブルにならないよう、慎重に検討することが大切です。

水害時に浸水するリスクがある

平屋は水害時に浸水するリスクが高い点には、注意しなければなりません。

豪雨や河川の氾濫が起きた際、2階建てであれば上の階に避難できますが、平屋では垂直避難ができません。上の階がないということは、避難場所を確保するのが困難ということを意味します。

そのため、水害が起こる可能性のある地域では、平屋の建築を避けるのが賢明です。土地を選ぶ際には、事前にハザードマップを確認して水害の危険性がない地域を選ぶ、可能な限り高台を選ぶなど、水が家屋に流れ込むリスクを減らす工夫が必要です。

ガレージ付きの平屋もおすすめ!そのメリットは?

車やバイクが好きな方の中には、家を建てるときにガレージもつくりたいと考えている方もいるでしょう。ガレージ付きの平屋には、単に駐車スペースを確保できる以外にも2つのメリットがあります。

デザイン性が高く、生活動線の良い住宅になる

ガレージを組み込むことで、シンプルになりがちな平屋を、デザイン性の高いおしゃれな外観にすることが可能です。

例えば、晴れた日にはシャッターを開けることで、愛車を家の一部として見せられます。シャッターの色や素材にこだわれば、家の外観のアクセントにすることもできます。また、平屋は横長でシンプルな形にするのが一般的ですが、ガレージをつくることで建物の形にも変化が生まれるため、他にはない外観の家に仕上げられます。

さらに、生活動線がコンパクトになるのも、ガレージ付きの平屋の魅力です。ガレージから直接室内に入れる扉を設置すれば、重い荷物を室内に運び込むのが楽になったり、雨の日でも濡れずに家に入ったりできて便利です。

車の盗難や汚れを防げる

平屋にガレージをつくることで、大切な愛車を守れるという点も大きなメリットです。

ガレージにシャッターを設置しておけば、夜間や外出中に愛車を室内で保管できるため、盗難や車上荒らしの被害を受けるリスクが軽減されます。室内から常に愛車の様子を見たいという方は、ガレージと居室の間に窓をつくることで、趣味と防犯を両立できます。

また、屋根や壁があることで、愛車が汚れたり傷んだりするのを防げるというのも魅力です。車をそのまま外に置いておくと、花粉で車が黄色くなったり、紫外線でヘッドライトが黄ばんでしまったります。大切な愛車を長く美しい状態に保つという意味でも、平屋にガレージを組み合わせるのはおすすめです。

ガレージ付きの平屋には、デザイン性・利便性・防犯性といった多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。平屋にガレージを組み合わせる際、どのような点に注意すべきなのかを知っておきましょう。

建築費用が高くなる

ガレージ付きの平屋は、通常の平屋よりもさらに建築費用がかかるということは把握しておく必要があります。

ガレージを建物の一部に組み込む場合、開口部が大きく不安定な構造になりやすいため、建物の強度を高める工法を採用します。また、防音対策のために機密性の高いドアを設置したり、換気扇や通気口を設置したりといった工事が発生することも、建築費用が高くなる理由です。

ガレージ付きの平屋を立てるのであれば、基礎部分の工事が多いことに加え、ガレージ設置のための特別な工法や仕様が必要になる点を考慮する必要があります。

居住スペースが狭くなる

平屋にガレージを組み合わせることにより、居住スペースが狭くなる可能性がある点は考慮する必要があります。

限られた敷地面積の中で、ガレージ付きの平屋を建てるとなると、駐車スペース確保のために居住スペースを削らなければならないケースがあります。車1台分の駐車スペースは約5坪、2台であれば約10坪が必要になるため、その分居住スペースがなくなるということです。

ガレージ付きの平屋を検討する際には、居住スペースとガレージのバランスをしっかり考慮することが重要です。

平屋にはさまざまなメリットがありますが、特に以下のいずれかに当てはまる方におすすめできる間取りです。

  • 家族同士のコミュニケーションを大切にしたい
  • 生活動線をコンパクトにして、効率的な暮らしがしたい
  • 都心部ではなく、郊外や田舎で開放的な暮らしがしたい
  • 自然と触れ合える暮らしがしたい

平屋を建てるにはゆとりのある敷地面積が必要です。そのため、郊外や地方で暮らしたい方や、自然と触れ合いながら開放的な暮らしがしたい方であれば、平屋の魅力を存分に感じられるでしょう。

間取りを自由にアレンジでき、高い天井で開放感を得られる平屋は、工夫次第でデザイン性と住みやすさを両立できるという魅力があります。ここではこれから平屋を建てようと考えている方に、魅力的な平屋住宅の実例を2つご紹介します。

こだわりのガレージ付きの平屋住宅

車やバイクをこよなく愛する方には、ガレージ付きの平屋住宅をおすすめします。

建物の外観はモノトーンを基調にしたモダンな雰囲気ですが、ガレージの壁は赤、居室の内装は木目調をベースにしたナチュラルなデザインで、空間ごとのメリハリを楽しめます。

キッチンは平屋特有の間取りの自由度を生かし、視界を遮られることなくリビングを見渡せるレイアウトにしました。常に家族が視界に入るため、コミュニケーションを取りやすいのが魅力です。

建物の外観にも凹凸や模様に細かいこだわりを詰め込み、シンプルになりがちな平屋を印象的なデザインに仕上げています。

こちらから、さらに詳しい間取りをご覧になれます。

大黒柱のある和の平屋住宅

こちらの平屋住宅は、アクセントカラーを巧みに使い分けることで、デザイン性の高さを実現しています。

外観は壁と屋根部分の色を変えることで、スタイリッシュさを感じるデザインに仕上がっています。

内装は和を基調としており、襖や障子を採用する他、大黒柱をインテリアとして活用するなど、細部へこだわりを詰め込んでいるのが魅力です。

さらに玄関から廊下に向かう通路の幅を広くし、手すりも付けることで、バリアフリー設計にも対応しています。長く安心して暮らせる住まいづくりには、こうした細かい部分への工夫も不可欠です。

こちらから、さらに詳しい間取りをご覧になれます。

ライフスタイルや家族構成が変化する中、以前よりも平屋の人気は高まってきています。

新しい住まいで重視するポイントは家庭によって異なります。家族との会話を大切にしたい、郊外や田舎でのんびり暮らしたい、老後を見据えた家づくりがしたいなど、自分が暮らしの中で大切にしたいものは何かを考えながら、検討してみるのも良いのではないでしょうか。

タイセーハウジングでは、お客さまの思いに寄り添いながら、ご希望にぴったりの平屋住宅を提案しております。

平屋住宅にご興味がありましたら、ぜひ一度資料請求をしていただき、理想の住まいへの第一歩を踏み出してください。