注文住宅の室内・内装ドア 【室内・内装ドアの種類と製品】

室内・内装ドア

室内ドアはリビングと廊下、トイレ、洗面所、バスルームなど、それぞれの部屋の出入り口に設置する扉のことを指します。主な役割として部屋の気密性や遮音性を高めたり、目隠しとして家族間のプライバシーを守ります。また、玄関トアが『家の顔』といわれるのと同様、室内ドアには『部屋の顔』のような役割があり、インテリアとしてのデザイン性も重要視されます。部屋に統一感が出るように素材や色、デザインなどを工夫することで、部屋全体をお洒落に演出することも可能です。
ただし、デザインを重視し過ぎるあまり、開閉スペースや生活動線に干渉するような室内ドアを選んでしまうのは本末転倒です。室内ドアの設置場所は、人やモノが快適に通れることが第一に求められますので、設置場所に合った幅や高さ・開閉スタイルの室内ドアの候補を挙げて、その上で好みのデザインのものを選んでいくとよいでしょう。

室内ドアは室内の雰囲気を決めるインテリアのひとつです。主流は木質系素材のもので、木で枠を組んだ上に繊維板などの面材を張り、突き板や樹脂シートで仕上げたものや、無垢材や集成材に直接塗装を施したものなどもあります。様々な種類の素材のものがありますが、『開き戸』や『引き戸』、『折れ戸』などの開閉スタイルにより設置場所すべき部屋や場所が変わってきますので、ここでは開閉スタイル毎の違いを説明させていただきます。

開き戸

扉を手前に引く、または向こう側に押して開閉するタイプのドアです。室内ドアの中でも最も利用されているドアで、気密性を保ったり、プライバシーを守るのに一番適しています。そのままでは空間を遮断してしまうので、リビングと廊下の間などで用いる場合、圧迫感を出さないようにするため、框扉(扉の上下左右4辺に加工した木材を使って枠組みを組み上げ、枠組み内にガラスや板をはめ込んだ扉)として活用されることも多いです。また、レールがないため床を掃除しやすいのもポイントです。
デメリットとしては、開閉に伴い最もスペースが必要になるので室内、もしくは廊下側に十分なスペースを確保する必要があることです。開閉時は扉の向こう側に人がいるか気をつける必要があります。

【主な用途と採用したい状況】
・コストを抑えたい場合
・個室などのプライベートスペース
・寝室や書斎などの静かさが求められる場所
・ペットドアを取り付けたい場合

室内ドア(開き戸)の下に隙間がある理由
開き戸の室内ドアの中には、隙間が少しできるように取り付けられたものを見かけることがあります。一見すると大工さんが寸法ミスをしてしまったかのように思われがちですが、実は意図的にそのサイズで取り付けられたものなんです。この隙間はアンダーカットと呼ばれるもので、下記のような理由で取り付けられています。

【 家の中に空気の流れを作るため 】
2003年7月3日の建築基準法の改正によりシックハウス対策のための24時間換気が義務付けされました。そのため、現在の一般住宅では第一種換気(機械給気/機械排気)、もしくは第三種換気(自然給気/機械排気)が導入されています。この時、給気を行う部屋(外からキレイな空気を取り込む)と排気を行う部屋(汚れた空気を外へ吐き出す)ができるので、それらの部屋をつないで空気の循環させる役割を果たします。なお、各部屋をダクトでつなぎ、同一部屋内で給気と排気が完結させられる場合は、アンダーカットを設ける必要がなくなりますが、このような換気システムを導入する場合はコストが非常に高くなります。

【 部屋同士を等圧にして、ドアが開かなくなることを防ぐため 】
ドアの大きさに完全に合わせてドア枠を設置し、完全に塞いでしまうような密閉状態にすると、室内外に圧力差が発生し、ドアが開けづらくなってしまうことがあります。アンダーカットにより室内外の圧力差をなくすことで、それを防ぐことができます。

また、アンダーカットの代わりに同様の機能を果たすものとして、ドア用ガラリ(ドアに木製の薄い羽根板をブラインド状に取り付けたもの)というものもあります。アンダーカットの場合、幼児が隙間に足を挟んでしまうこともあり得るので、安全性を強化したい場合に有効です。

開き戸

ハイドアタイプ(天井まで高さがある)の開き戸。ドアの色を壁の色と合わせると、あたかもドアが壁の一部のようになるため、フラットなデザインにしたい場合は有効だ。

引き戸

開口部の上下または上部のレールに扉をかませ、水平方向にスライドさせて開閉するタイプのドアです。日本家屋・和風建築で利用されることが多く、最近ではバリアフリーの観点から注目されるようになってきました。ドアを真横に移動するためデッドスペースが少なく部屋を広く使うことができ、扉を押したり引いたりする必要がないため、車いすやベビーカー、台車などを使った搬入が楽になります。他にも好きな位置まで扉を開くことで、風の通り道を作り出すことも可能です。
デメリットとしては開き戸に比べ、構造上どうしても気密性が低くなってしまうことです。また、扉の動線が壁に沿う形となるため、その導線上にはコンセントの設置が難しいことや、壁に引き込むタイプや床にレールを設置するタイプだと掃除が少々面倒になります。ただし、吊るすタイプの引き戸を採用することで、床にレールを設ける必要がなくなり、掃除が多少楽になります。

【主な用途と採用したい状況】
・家族の共有スペースや、一時的に仕切りたい場合
・子どもが小さい時の部屋
・バリアフリーにしたい場合
・脱衣所や水回りなど風通しを良くしたい場所
・ウォークインクローゼット・パントリーなど収納
・安全に配慮したい階段付近・廊下の突き当たり・ドア同士が干渉し合う場所

引き戸タイプ

框扉として採用された引き戸。リビングの入り口に設置することで、扉を開けなくてもリビングの様子(電気が点いているか?人がいるか?など)を分かるようにすることが可能だ。

折れ戸

複数の連なる扉を折り畳むようにして開け、展開することで閉めるタイプのドアです。扉を開けた際の飛び出しやデッドスペースが少なく、狭いスペースでも開口を大きく活用することができるため、室内ドアだけでなく「間仕切り」や「クローゼット」などの扉としても多く用いられています。ただし、開いた時に扉の飛び出し部分が発生するため、その分のスペースを考えておく必要があります。引き戸のように引き込む場所が不要であり、かつ、開き戸ほど開くスペースが要らないので、クローゼットに多く使われます。引き戸と同様に吊るすタイプのものを採用することで、床にレールを設ける必要がなくなり、掃除が多少楽にすることができます。

【主な用途と採用したい状況】
・間仕切りやクロークなどの収納

折れ戸タイプ

折れ戸は複数の板を折り畳むことができるため、収納スペースに比べ開閉スペースが少なくて済むことや、全開にすることでクローゼット全体を確認できるため探しものをしやすいなど、収納スペースの扉に向いている。

お問合わせ・資料請求
お問合わせ・資料請求
お電話でのお問い合わせ