注文住宅の内装材
【内装の種類と製品】

内装材

ここでいう内装材とは住まい内部の壁や天井に取り付けられる仕上げ材のことを指します。
内装材は、床材同様に暮らす人間の視界で大きな比重を占めるため、部屋のイメージを大きく決定する箇所になります。そのため落ち着くデザインや明るいデザインなど自分や家族の好きなデザインを選ぶと、日々の生活のモチベーションを高めてくれる効果があります。また、床材ほどではないですが、手で触れることができる範囲にあり、汚れや水がかかる可能性のある部分なので、適度な耐久性やメンテナンス性、防汚性や防水性があることが望ましいです。場所によっては防火性、防音性もあると安心して暮らすことができます。

内装材を大まかに分類すると、『クロス(壁紙)』『塗り壁』『木材』『タイル』があります。それぞれ特徴に違いがあり、どの性能に重きを置くかによって、採用するべき内装材が変わってきます。それぞれの内装材の性質を把握して、しっかりと選べるようにしておきましょう。

クロス(壁紙)の内装材

クロス(壁紙)とは壁や天井の石膏ボードなどの下地の上から張って保護、装飾するための紙や布、合成樹脂などで出来たシートを指します。素材別で大まかに分類すると『ビニールクロス』『紙クロス』『織物(布)クロス』『木質系壁紙』『無機質系壁紙(珪藻土壁紙 / 漆喰壁紙)』『オレフィン壁紙』があり、何らかの素材(マテリアル)を模して作られているものがかなり多いです。デザインが豊富で、クロス(壁紙)自体の価格がお手頃なこともあり、逆にデザイン選びに迷うことも・・・。近年では消臭や防カビ効果がある特殊な機能がついたクロスもありますので、さらに迷いやすくなっています。そのような場合は、建築士やコーディネーターにも相談してみるとよいでしょう。

ビニールクロス

ビニールクロスとはポリ塩化ビニルを主原料とする壁紙のことを指します。ポリ塩化ビニル単体では塩ビのパイプのように硬い性質なのですが、可塑剤という柔らかくする添加物を加えることで布のように柔らかくしています。様々なテクスチャーをプリント印刷したものや、エンボス加工や発泡剤で立体的に仕上げたものなど様々なデザインのものがあります。水に強く防汚性があるためメンテナンスが容易ですが、通気性や調湿性はありません。また、経年劣化で黄ばんできたり、継ぎ目が剥がれてくるため、定期的に張り替える必要があります。

紙クロス

紙クロスとは、その名のとおり紙を主原料に使った壁紙のことを指します。木材などから抽出したパルプを原料にして作った洋紙や、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を原料にして作った和紙などが使われます。温かみのある風合いや調湿性、アレルギー物質を出さないなど天然素材の魅力があります。ただし、紙という薄いデリケートな素材のため施工は難しく、紙クロスの施工に慣れた業者を選ぶ必要があります。また、紙クロスは薄い素材のため強度はなく、撥水加工がされていない場合は液体汚れなどはそのままシミになってしまい、水拭きもできないことには注意が必要です。

織物(布)クロス

織物(布)クロスとは自然素材である綿や麻、シルクやレーヨンなどの布に紙を裏打ちして作られた壁紙のことを指します。布ならではの質感の良さと素朴な味わいがあるのが魅力で、他の壁紙より丈夫なのもポイントです。紙クロスと同様に天然素材のため調湿性があり、アレルギー物質を出さないのもポイントです。デメリットは天然素材のため水拭きはできないことが挙げられますが、使用する部屋を壁が汚れない部屋に限定しておくとよいでしょう。

木質系壁紙

木質系壁紙とは銘木やコルクを薄くスライスし、それに紙などを貼り合わせて作られた壁紙のことを指します。自然素材である木やコルクのぬくもりが感じられるため、お部屋の雰囲気をカントリー調に仕上げたい人に最適な壁紙です。天然素材特有の調湿効果や吸音性も魅力の一つとなっています。価格はビニールクロスに比べ高価になる場合が多いです。

無機質系壁紙(珪藻土壁紙 / 漆喰壁紙)

無機質系壁紙とは、珪藻土や漆喰といった自然素材の土や石、セラミックやガラス繊維などを主原料とする壁紙のことを指します。不燃性の紙の表面に無機質の素材を加工しているため耐火性があり、珪藻土や漆喰を塗装したような表現をすることができます。そのため、和室などの壁紙には最適で、漆喰・珪藻土などの自然素材を使っているため、調湿性・消臭性も期待できます。水拭きではシミになる可能性があるため、汚れた部分を消しゴムで優しくこするか、乾いたタオルで優しく叩くようにしましょう。

オレフィン壁紙

オレフィン壁紙とは、ポリエチレン・ポリプロピレンといった合成樹脂を主原料とした壁紙のことを指します。元々はビニールクロスの使用を軽減するために普及してきたもので、耐水性があり水拭きをすることが可能です。燃えても煙の発生が少なく、塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しないなど安全性の高い素材です。また、表面強度が高くキズも付きにくいため、子ども部屋やキッチンに向いています。しかし、ビニールクロスより高価で、薄く張ったときに下地の凸凹が出やすいと施工に技術を要するため、業者選びは慎重に行った方がよいでしょう。

クロス(壁紙)の内装材

壁紙は1509年にイギリスで作られたざくろの模様のものが世界最古の壁紙といわれている。日本では太平洋戦争後の復興需要や東京オリンピックに伴うホテル建設、高度成長期による住宅建築ラッシュにより普及した。

塗り壁の内装材

塗り壁とは、下地の上に土などの天然素材・自然素材を塗って仕上げた壁のことを指します。塗る素材としては土や砂、鉱物など自然に存在する材料を配合したもので、調湿機能や消臭、有害物質の吸着といった効果があることが知られています。塗り壁の素材としては、『漆喰(しっくい)』『珪藻土(けいそうど)』『プラスター』『土壁』が挙げられます。左官職人のコテさばきや刷毛の使い方により仕上げ方もさまざまで、シンプルでありながらも力強さや繊細さを感じさせるデザインとなります。技術を持った職人が現場で施工し、乾くまで待つ必要があるので工期が長くなり、それに伴い工費も高くなる傾向にあります。また、塗り壁の素材には伸縮性がないものも多くあり、地震や下地部分の伸縮により、ひび割れができてしまうことがあります。

漆喰(しっくい)

漆喰は消石灰(水酸化カルシウム)に骨材・すさ(麻)・海藻のりなどの有機物を混ぜて練り上げたものを指します。消石灰自体は、サンゴ礁が長い時間をかけて変化した石灰石(炭酸カルシウム)から生成したもので、日本では建築物の内外壁の上塗り材として、古くから利用されてきました。空気中の二酸化炭素を吸収し続け、長い時間をかけて石灰石に戻ることで硬化していきます。多孔質の構造をしているため調湿性・消臭性に優れており、消石灰自体が不燃性の素材であるため防火対策にもなります。また、水酸化カルシウムは強アルカリ性で、抗菌性・防カビ性があるのも魅力です。ただし、漆喰は吸水性があり、シミになりやすいので注意が必要です。

珪藻土(けいそうど)

珪藻土は藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物で、二酸化ケイ素を主成分としている岩です。塗り壁として使用する際は、珪藻の殻を壊さない程度に粉砕したものに石灰やセメントや粘土、そして合成樹脂等を添加して、硬化できるようにします。珪藻の殻には小孔が空いているため、七輪として利用されてきたほど断熱性能や耐火性があります。また、脱臭性能や吸放湿性能もあるため、部屋の空気を快適にしてくれる効果もあります。デメリットとしては珪藻土という土でできているので、触れるとボロボロと粉となって落ちてしまう可能性があることが挙げられます。そのため出入り口付近や手が届く場所には設置しないなどの工夫が必要です。また、漆喰と同様に吸水性があり、シミになりやすいので注意がです。

プラスター

鉱物質の粉末を水で練り合わせた塗り壁で、現在では石膏(硫酸カルシウム)を主材とした石膏プラスターを指す場合が多いです。石膏は古くから使われている建築材料の一つで、骨折した際の固定ギプスや美術室のデッサン像などにも使われています。石膏プラスターは粒子が細かいため、滑らかで美しい仕上がりになるのが特徴で、他の塗り壁材に比べ硬めで、収縮が少ないため亀裂も生じにくくなっています。また、石膏は約20%の結晶水が安定した形で含まれており、火で熱せられると水蒸気として少しずつ放出されますが、放出しきるまで一定温度以上に上昇しないため、耐火性に優れています。ただし、石膏は水分を含むと強度が低下してしまうため、水気がない場所で使用するよう注意が必要です。

土壁

土壁とはその名の通り、土に藁や砂を混ぜて水で練ったものを塗り固めた壁のことを指します。昔から日本では利用されてきた素材で、現在では使われることが少なくなってきましたが、さまざまなメリットがあります。自然素材ならでは素朴な風合いがあり、部屋の雰囲気を趣深いものにしてくれます。また、土自体燃えにくい素材のため耐火性があり、湿度を調整する性質や、熱や冷気を逃がしにくい性質を持つため、部屋を過ごしやすい環境にしてくれます。ただし、土壁は地震や衝撃、劣化によりひび割れを起こす可能性があります。そうなるとボロボロと剥がれたり、亀裂が入ったところから壁が落ちてくるため、定期的なメンテンナンスが必要です。

塗り壁の内装材

日本での塗り壁の歴史は古く、飛鳥時代(593~710年)から左官職人の手によって受け継がれてきたといわれています。ちなみに『左官』という名前の由来には諸説あり、皇居に入れるのは官位のある人間だけだったので、皇居の修繕にあたる職人に、木工寮の属(さかん)の位を与え出入りを許したという説などあるが、現在でもはっきりしていない。

木材の内装材

内装材として一般的な素材は壁紙や塗壁ですが、木材の内装材として木材をパネル状に加工したウッドパネル(羽目板)があります。無垢材や合板、繊維板(木材チップを繊維状)などの種類があり、木にしか出せない高級感・温もりのある雰囲気や立体感のある壁にすることができます。また、こまめにメンテナンスを行い、大切に扱っていけば経年変化を楽しむことも可能です。また、木が素材なので防音性や保温性、調湿性があるのも魅力です。
デメリットとしては、内装材の中では高額な部類に入ることが挙げられます。部屋内の全面に使用すると材料費や工費がかなり上がってしまうため、要所要所で利用し予算を抑えることが可能です。例えば、室内全面に張るのではなく1~2面にのみ張ったり、腰壁のように床からある程度の高さまで張る、もしくは垂れ壁やカウンター下など見栄えのするスペースなどに張る等の手法があります。他にも建築基準法により火を使うキッチンでは、準不燃材以上の防火性能を持つ内装材で仕上げる必要があり、不燃材の認定を受けているウッドパネルを選ぶ必要があるので注意が必要です。

木材の内装材

コンクリート打ちっぱなし壁の一部にウッドパネルを取り入れ、無機質な部屋の雰囲気を和らげている。

タイルの内装材

タイルの内装材は下地にモルタルや接着剤を使い、内壁や天井に張り付けられます。タイルという素材自体が耐水性や耐火性に優れており、耐久性も高く汚れたとしても水拭きで汚れを落とすことができるので、メンテナンス性にも優れているのも魅力です。しかし、コストが高く重量がある素材なので、タイルの性質が有効な部屋にのみ利用すると効果的です。例としては、トイレや洗面所などの水回りや火を使うキッチンなどがよいでしょう。また、タイル自体は非常に高耐久ですが、下地のモルタルや接着剤の方が先に劣化してしまうので、定期的なメンテナンスは欠かせません。

タイルの内装材

部屋の一面のみ違う模様のタイル敷き詰めることで、騒がしくない程度におしゃれな雰囲気を楽しむことが可能だ。

タイル状の内装用壁材『エコカラット』
LIXILが開発・販売している内装材に、エコカラットという建材があります。タイル状の内装用壁材ですが、タイルとは性能が異なるので、注意が必要です。

エコカラットは粘土や鉱物などの複数の原料から作られたもので、調湿機能や臭いの吸着、有害物質の低減など、塗壁の性質に近いものを持っています。これはエコカラットの原料となる粘土や鉱物が微細な1ナノメートル(1mmの百万分の1)の孔を有しており、この孔から空気が出入りすることで空気がキレイになるからです。この孔の大きさと数の多さにより、珪藻土に比べ約6倍の調湿機能を持つといわれています。また、エコカラットは焼き物の内装材であるため、火災が起きても燃えたり炭化したりすることはなく、燃焼ガスなどの有害物質は発生しません。

しかし、そんなエコカラットにも弱点がいくつかあり、以下の4点が挙げられます。
①施工費用が高いこと。
②エコカラットに穴を開けると割れる可能性があるため、エアコンやテレビなどの壁掛けができないこと。
③接着剤で圧着しており簡単に剝がせないため、気軽に貼り直しができないこと。
④掃除しづらいこと。※ただし、2019年にモデルチェンジしたエコカラットプラスでは水が染み込みにくくなったため、水拭き掃除が可能になり、メンテナンス性が向上しました。

そのため、導入を検討する際は、テレビやエアコンを取り付ける可能性のある場所にはエコカラットを使わないことや、事前にショールームなどでエコカラットの色味やデザインなどをよく確認しておいた方がよいでしょう。

さらに見やすいように内装材を素材別に性能比較表としてまとめてみました。ただし、内装材の性能差は断熱材の有無、下地材などで、その差を埋めることが可能なので、あくまで目安としてご覧ください。特にコストなどは需要と供給により変動が激しいので、ご注意ください。

内装材 コスト 耐用年数 軽量性 断熱性 防汚性 保守性 耐火性
クロス(壁紙) 2,000~5,000円/㎡
塗り壁 3,000~8,000円/㎡
木材 4,000~8,000円/㎡
タイル 5,000~15,000円/㎡

◎ 優れている / ◯ 普通 / △ 劣っている

お問合わせ・資料請求
お問合わせ・資料請求
お電話でのお問い合わせ