2024/7/23 公開
一戸建てを建てるとき、ゆったりした空間をつくりたいと考え、ルーフバルコニーに関心を寄せる方は少なくありません。ルーフバルコニーには、一般的なバルコニー以上に日当たりが良く、開放感にあふれている魅力があります。
本記事では、ルーフバルコニーと通常のバルコニーの違いや、設置するメリット・デメリットを解説します。設置する際の注意点や施工実例も紹介しますので、ルーフバルコニーを検討している方はぜひ参考にしてください。
ルーフバルコニーとは、階下の屋根(roof)の上に設けられたバルコニーを指します。通常のバルコニーやベランダに比べると強度があり、広い面積を確保できます。屋根の上にあるため、抜群の日当たりと開放感を得られるのが魅力です。広々とした空間は、洗濯物を干すスペースとしてはもちろん、ガーデニングやアウトドアリビング、ホームパーティーの会場など、多彩な用途に対応できます。家族がくつろぐ場として、趣味の空間として、暮らしに彩りをもたらしてくれるでしょう。
一般的なバルコニーやベランダ、テラスとの違いを知ることで、ルーフバルコニーの利点を理解できます。ここからは、それぞれの特徴を比較しながら、ルーフバルコニーならではの魅力を紹介します。
ルーフバルコニーと一般的なバルコニーの違いは設置方法にあります。ルーフバルコニーは階下の屋根の上に設けるのに対し、通常のバルコニーは建物から突き出す形で設置されます。
どちらも屋根のないスペースであることは共通していますが、通常のバルコニーは構造上広い面積の確保は難しく、主に洗濯物を干すなど、限られた用途に使われるのが一般的です。一方、ルーフバルコニーは屋根の上にあるため強度や面積を確保しやすいことから、より広いスペースで多目的に活用できる利点があります。
ベランダは、ルーフバルコニーや一般的なバルコニーと違って屋根があります。足元は通常のバルコニーと同じように建物の外側に突き出す形です。
構造上、ベランダもルーフバルコニーほどの広いスペースは確保しづらい面があります。主に洗濯物を干す場所として利用される他、小規模なガーデニングを楽しむ空間としても活用できますが、使い道は多くありません。
テラスは1階のリビングやダイニングとつながっている屋外の空間で、地面より一段高いスペースを指します。屋根のないオープンな構造で、仕上げにはウッドデッキやタイルなどを使うのが一般的です。
室内からつながるリビングのようなくつろぎの空間として使われる他、日常の食事やBBQパーティー、読書、日光浴など、さまざまな用途に活用できるのが特徴です。
ルーフバルコニーはさまざまな用途に利用できます。日常生活から趣味の充実まで、具体的な活用例を見ていきます。
<日常生活での活用例>
ルーフバルコニーには日常を豊かにする多彩な活用の仕方があります。例えば、洗濯物を干す場所として最適です。広いスペースを生かして、衣類だけでなく、通常のバルコニーでは難しい布団やマットレスなど大型の洗濯物も余裕を持って干せます。
暖かい日には爽やかな外気に触れながら食事を楽しむこともできますし、自宅で仕事をすることが多い方はテレワークスペースとしても活用できるでしょう。自然光あふれる開放的な環境で仕事をすることで、気分転換やストレス解消にもつながります。
<趣味での活用例>
ルーフバルコニーは趣味を楽しむ空間にもなります。広々としたスペースを生かし、本格的なガーデニングを楽しめる他、空や緑を眺めながらヨガを行うことで心身ともにリフレッシュできるでしょう。
開放的な雰囲気はホームパーティーにぴったりで、友人や家族との楽しい時間を過ごせます。子どもやペットの安全な遊び場としても活用が可能です。近くに公園がない都会でも、外遊びの機会を増やせます。テントやグランピングの道具を用意すれば、自宅で気軽にアウトドア気分を楽しめるグランピングスポットに早変わりします。
ルーフバルコニーには、暮らしを豊かにする多くのメリットがあります。具体的に詳しく解説します。
ルーフバルコニーを設置するメリットの一つは、日当たりが良いことです。屋根がなく開放的なため、太陽の光を存分に取り入れられます。晴れた日なら洗濯物が早く乾き、家事の効率が上がります。ルーフバルコニーを通して室内に自然光が差し込むため、家全体が明るく感じられるでしょう。
都市部の住宅密集地や狭小住宅では、隣接する建物に日光を遮られ、十分に日当たりを確保できない場合もあります。ルーフバルコニーを設けることで、周囲の建物の影響を避けて日当たりの良い空間を生み出せます。屋根がなく採光しやすいことから、住宅密集地の日当たりの改善に効果的です。
広くて開放感があることも、ルーフバルコニーの大きな魅力です。屋根の上にある特徴を生かし、通常のバルコニーやベランダと比べて広々とした空間を実現できます。
頭上に遮るものがない2階以上の高さで、広大な空の景色を楽しめるでしょう。近くに山や海がある場合、自宅にいながら自然を身近に感じられる贅沢な場所となり、日常生活に潤いを与えてくれます。
ルーフバルコニーはプライバシーを守る観点でも優れています。屋根の上に設けて広さを確保し、外からの視線を遮る役割を果たします。
カーテンを開けたままでも安心して過ごしやすい環境になるため、プライバシーを守りながら自然光を十分に取り入れることができます。住宅が密集した都市部で快適な暮らしを実現する上で、大きなメリットとなるでしょう。
ルーフバルコニーを設置することで、部屋が広く見える効果も得られます。特にリビングに隣接してルーフバルコニーを配置すると、効果は顕著になります。例えば同じ10畳のリビングでも、ルーフバルコニーとの一体感があれば視線が屋外まで抜けて空間に奥行きが生まれ、より広々とした印象を受けるでしょう。
特に、都市部の限られた敷地では、希望する広さのLDKを確保するのが難しい場合があります。ルーフバルコニーを設けることで狭さを感じさせない空間をつくれるでしょう。
ルーフバルコニーには多くの魅力がありますが、同時にデメリットも挙げられます。ルーフバルコニーを設ける際に注意するべき点について詳しく解説します。
ルーフバルコニーのデメリットは、雨や雪の日には利用できないことです。ルーフバルコニーの魅力は屋根のない開放的な構造です。
特に台風など荒天時には、ルーフバルコニーに置いてあるテーブルや椅子を室内に移動させるなど、予想以上に手間がかかるかもしれません。春の花粉が飛ぶ時期には、バルコニーに置いた家具や洗濯物などに花粉が付着しないよう、注意する必要もあります。
ルーフバルコニーは、開放的な構造のために定期的なメンテナンスや掃除が欠かせません。常に雨風にさらされ、汚れが付きやすい環境にあるためです。
排水溝には落ち葉やゴミが詰まりやすく、放置すると排水不良を引き起こし、最悪の場合、水漏れの原因となってしまいます。定期的な清掃や点検が不可欠なので、掃除や維持管理を面倒と感じる方や、忙しくて小まめなメンテナンスが難しい方には、ルーフバルコニーは向いていない可能性があります。
コストがかかることも、ルーフバルコニーを設置するデメリットです。ルーフバルコニーは通常のバルコニーやベランダと比べて面積を確保しやすいため、広さに応じた防水加工や排水設備の設置などで費用が増します。
完成後にルーフバルコニーを快適に利用するには、テーブルや椅子、日よけなどの設備が必要になることも多く、これらの出費も考慮しなければなりません。植栽の設置など、さらに充実した空間にしようとすれば、相応のコストが発生します。
ルーフバルコニーを設置する際は、安全面からさまざまな規制に注意する必要があります。特に建築基準法に定められた建ぺい率や容積率が影響する可能性があるため、考え方を理解することが重要です。
<建ぺい率と容積率>
建ぺい率 | 敷地面積に対する建物の建築面積の割合。敷地内の空きスペースを確保するため、一定割合以内に制限される。 例えば、土地面積が100平方メートルで建ぺい率が50%の場合、建築面積は50平方メートルとなる。 |
---|---|
容積率 | 敷地面積に対する建物の延床面積の割合。建物全体の大きさを一定割合以内に制限することで、周辺環境への影響を抑える。 例えば、土地面積が100平方メートルで容積率が100%の場合、延床面積は100平方メートルとなる。 |
建築基準法施行令第2条第1項2号で、建築面積は原則「建築物の外壁や柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積」と定められています。つまり、階下の屋根の上にルーフバルコニーを設けても、基本的には建ぺい率が変わることはありません。ただ、外壁よりせり出す部分を設けるなど、構造によっては規制を受ける可能性があります。
容積率に関わる延床面積は原則、壁で囲まれた部分の面積の合計です(建築基準法施行令第2条第1項3号より)。つまり容積率についても、開放感があるルーフバルコニーの場合は通常、計算に含めなくて良いことになります。ただ、一部に屋根を設置するなどした場合、屋内と見なされることもあります。ルーフバルコニー部分が容積率に算入されると他の部屋を小さくしなければならない場合もあるので、計画段階で慎重な検討が必要です。
また、建築基準法施行令(第126条・第117条)では、3階建て以上の住宅のバルコニーには、安全面の配慮から高さが1.1メートル以上の手すりや壁を設けなければならないことになっています。この他、防火性能を求められる場合もあるなど、さまざまな規制を受ける可能性があることから、検討する際には建築会社などとしっかり相談することが大切です。
ルーフバルコニーは魅力的な空間ですが、その設置や利用にはいくつかの注意点があります。快適で安全なルーフバルコニーを実現するために、以下の点に特に注意しましょう。
ルーフバルコニーを設置する際は安全面に配慮することが重要です。階下の屋根の上という高所に位置するため、落下の危険性が存在します。落下防止の手すりは十分な高さと強度を持たせることが大切です。
小さな子どもやペットがいる家庭では、さらなる安全対策が求められます。子どもが通れないよう手すりのすき間を狭くしたり、登りにくい構造にしたりする工夫が必要です。転んだときのけがを防ぐため、床材を選ぶ際は滑りにくく、つまずきにくい素材を使用することをおすすめします。
ルーフバルコニーは開放的な空間であるため、プライバシー対策に注意すべき場合もあります。周囲の建物からの視線が気になる際には工夫が必要です。
おすすめの対策としては、目隠しとなるルーバーの設置や植栽の活用があります。ルーバーは視線を遮りながらも風通しを確保でき、閉塞感が出ません。植木は自然な目隠しとなり、緑で癒やされる効果も期待できます。
ルーフバルコニーを設置する際の注意点としては、屋根の断熱性を高めることもあります。ルーフバルコニーのある場所は直射日光を受けるため、特に夏場は床面が高温になり、階下の部屋に熱が伝わる可能性があります。室温が上昇し、冷房効率が下がって電気代の増加につながるでしょう。
この問題を解決するため、ルーフバルコニーの床下、つまり屋内の天井部分の断熱性能を十分に高めることが重要です。高性能な断熱材を施工することで、外部からの熱の侵入を抑えられます。
ルーフバルコニーは屋根がなく、雨風の影響を直接受ける場所であるため、防水・排水機能に配慮することが重要になります。使用する素材は高い耐久性が必要であり、水や紫外線に強い材料を選ぶことが大切です。
排水設備にも配慮が求められます。落ち葉やゴミ、ほこりで排水溝が詰まると、ルーフバルコニーが水浸しになりかねません。定期的な清掃が必要なため、掃除しやすいように水道を設けるなどの工夫も検討することをおすすめします。
次に、ルーフバルコニーのある間取りの実例を紹介します。タイセーハウジングの施工を通して、その魅力や可能性を具体的にイメージしてみてください。
こだわりのルーフバルコニーがある家です。このご家族の自慢は、BBQも楽しめるルーフバルコニーです。一般的な屋根の素材では熱に弱く、BBQには向かないため、耐久性と耐熱性に優れた防水工法のスカイプロムナードを採用しました。
デザイン面でも優れています。ルーフバルコニーを設けることで1階と2階の外壁の奥行きに差が生まれ、外観全体のアクセントになっています。床面はタイルと芝でおしゃれに仕上げ、壁で周囲の視線が気にならないよう覆いました。この工夫により、家族が気兼ねなくルーフバルコニーを楽しめるだけでなく、小さなお子さまたちの安全も確保されています。
お客さまインタビューでさらに詳しく間取りの魅力をご覧になれます。
眺望の良いアウトドアリビングをかなえた家です。ルーフバルコニーをリビングのように位置づけ、くつろぎのスペースに仕上げました。高台に立地しているため、周囲に視線を遮るものがなく、遠くの山々まで景色を楽しめます。
開放的な空間は、家族の第二のリビングルームとして機能します。忙しい毎日でも家族がいつも笑顔でいられる空間を提供してくれるでしょう。
こちらから間取りや実際のお写真をご覧いただけます。
次に、機能面も使い勝手も良いルーフバルコニーがある家です。特徴はリビングから直接ルーフバルコニーにアクセスできる点です。この設計により日常生活の中で自然とルーフバルコニーを利用する機会を増やせます。
一部を芝生にすることで、寝転がったり、日光浴を楽しんだり、都会にいながら自然を身近に感じられる点もポイントです。芝生以外はタイル張りにすることで水はけにも配慮しています。雨の後でもすぐに利用可能です。
こちらから間取りや実際のお写真をご覧いただけます。
次の実例は、横浜の街を一望できる家です。ルーフバルコニーにつながる屋根付きのデッキから都市の景観を見渡せます。
デッキにいれば小雨程度なら天候を気にせず利用可能です。この工夫により、より幅広い場面でルーフバルコニーを活用できるようにしました。デッキの屋根には天窓も設置したため、自然光が差し込みます。開放感が出て、デッキとルーフバルコニーとの一体感が生まれています。
こちらから実際のお写真をご覧いただけます。
ルーフバルコニーは、限られた敷地の住宅でも十分な開放感を得られる空間です。狭小地での生活の質を大きく向上させるだけでなく、広さのある家でも新たな楽しみ方を提供してくれるでしょう。
ただし、設置を検討する場合には、安全性や法規制、メンテナンスなどの面から専門的な知識とノウハウが必要です。信頼できる工務店やハウスメーカーと入念に打ち合わせをすることをおすすめします。
神奈川県厚木市や東京都世田谷区に拠点を置くタイセーハウジングは、地域密着型の工務店として、これまでに1,000棟以上の住宅をお引き渡ししてきました。豊富なルーフバルコニーの施工実績があり、お客さまの希望に沿ったご提案が可能です。ルーフバルコニーを備えた家に関心がある方は、この機会にぜひ資料請求をご検討ください。